検査結果の見方と活用
心電図 大腸 腹部超音波
心電図
心臓の収縮・拡張のときに起きる微弱な電流の変化を波形のグラフで記録し、心臓の動きを検査します。心臓の筋肉の異常、不整脈などを調べます。
主な所見・診断
洞頻脈(どうひんみゃく) 洞徐脈(どうじょみゃく) |
心拍数が100回/分以上のものを洞頻脈、50回/分以下を洞徐脈といいます。体質による頻脈や徐脈の場合は、経過観察で十分です。頻脈では貧血、心不全、甲状腺機能亢進症など、徐脈では甲状腺機能低下症や薬剤の副作用が疑われるときもあります。動悸や倦怠感などの自覚症状があるときは治療が必要になる場合もあります。 | |
---|---|---|
上室性期外収縮(じょうしつせいきがいしゅうしゅく) 心室性期外収縮(しんしつせいきがいしゅうしゅく) |
洞結節とは異なる場所で電気を生じることによる不整脈です。上室性期外収縮と心室性期外収縮があり、どちらの期外収縮も正常な人でもときに生じます。期外収縮の頻度が低い場合は、経過観察されることがほとんどです。頻発している場合や自覚症状(動悸・胸部圧迫感など)の程度が強い場合には精密検査や治療が必要です。 | |
完全右脚(かんぜんうきゃく)ブロック 完全左脚(かんぜんさきゃく)ブロック |
心臓の中で刺激が正常に伝わらないために起こる不整脈の一種です。右脚ブロックは基礎疾患のない人にもよくみられ、特に治療の必要はありませんが、中には経過観察が必要な方もいます。左脚ブロックは心筋障害などを伴っている場合があり、初めて指摘されたときには循環器内科で精密検査が必要です。 | |
平低T波 陰性T波 ST降下 R波増高不良 |
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心臓に負担がある場合など、心電図波形は特異的に変化します。波形の変化は軽度から重度まで多彩で、変化の強弱により重症度が分かれます。経過観察されることが多いですが、中には循環器内科で精密検査が必要な場合もあります。 |
|
WPW症候群 | 先天的に、心臓の中での刺激の経路を二つ持つ方がいます。このため正常ではない波形を示したものをWPW症候群といいます。動悸や不整脈など症状を伴うものについては治療が必要な場合があります。症状がないときには定期的な経過観察をします。 | |
房室ブロック | 心臓の中で刺激が正常に伝わらないために起こる不整脈の一種です。伝導の遅れや途絶の程度によりⅠ度からⅢ度まで分類されます。 | |
第Ⅰ度房室ブロック | 時間はかかりますが、伝導が止まらずに伝わるときの所見です。自覚症状もなく治療の必要もありません。 | |
第Ⅱ度房室ブロック | 伝導が伝わったり伝わらなかったりしたときに現れる波形です。失神発作があれば人工ペースメーカーの適応になる場合があり、発作の既往がなくても精密検査が必要です。 | |
第Ⅲ度房室ブロック | 伝導が完全に途絶え、心房と心室がまったく個別のリズムで動いている状態です。失神発作があれば人工ペースメーカーの適応になる場合があり、発作の既往がなくても精密検査が必要です。 | |
心房細動 | 心房が無秩序に興奮(電気を発生)し、この刺激が心室に伝わり不規則に収縮・拡張を繰り返す不整脈です。心房細動によってできた血栓(血のかたまり)が、血流に乗り脳動脈を閉塞するなどの合併症を引き起こすことがあります。適切な治療が必要です。 | |
ブルガダ症候群 | 突然死の原因となる不整脈です。夜間に不整脈発作を起こす可能性がありますが、多くは無症状で突然死発生率はかなり低いようです。 ブルガダ型心電図で、失神歴や家族に突然死がいる場合は、循環器内科の受診が必要です。 |
大腸
検査項目 | 基準値 | この検査でわかること |
---|---|---|
便潜血反応検査 | (−) | 消化管からの出血の有無を調べる検査で消化管に出血があれば、便潜血反応は陽性(+)になります。特に大腸がんの早期発見に威力を発揮します。 (痔でも陽性になる場合があるので更なる精密検査が必要です) |
腹部超音波
腹部に超音波をあて、肝臓・腎臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腹部大動脈等の病変の有無を調べる検査です。
主な所見・診断
嚢(のう)胞 | 嚢胞とは水のたまった空洞で、肝臓や腎臓、膵臓などに認められます。肝臓や腎臓の場合は年1回の経過観察でかまいませんが、膵臓に認められたときは精密検査が必要です。年々増加したり、嚢胞内に腫瘤などがある場合にも精密検査が必要です。 |
---|---|
石灰化 結石 |
臓器内の石や血管の動脈硬化などは、超音波で石のように描出されます。小さなものは石灰化、大きなもの、胆嚢や尿管内に認められたときは結石と表現します。数や大きさによって精密検査、治療の必要性を判断します。 |
脂肪肝 | 食事やアルコールのとり過ぎなどで、肝臓内に脂肪が過剰にたまった状態をいいます。一般的に超音波所見で脂肪肝に見えても他の検査で肝機能に異常がなければ、ふだんの生活習慣への注意でかまいませんが、肝機能異常も認められるときは栄養士や医師による生活の管理が必要です。 |
肝血管腫 | 肝臓内に細かい血管(毛細血管)が糸くずのように固まってできた腫瘍です。良性の腫瘍で、一般的には年1回の経過観察で問題ありません。初めて指摘されたときや増大傾向がある場合には、CTやMRIなど他の画像検査による確認が必要です。 |
胆嚢(のう)腺筋腫症 (アデノミオマトーシス) |
胆嚢の壁が厚くなった(肥厚)ものです。一般的には年1回の経過観察で問題ありませんが、胆嚢がんとの区別がつきにくいものについては、更なる精密検査が必要です。 |
大動脈石灰化 | 大動脈とは人間の体内にある最大の動脈で、全身への血液循環の大元です。大動脈石灰化は動脈硬化を意味します。動脈硬化が進行すると脳梗塞や心筋梗塞など血管系の病気のリスクが高まります。初めて指摘を受けたときは、頸動脈(首の動脈)の動脈硬化の評価のため頸動脈エコーをお勧めしております。 |
2023年4月より腹部超音波については、所見の表記方法に変更があります。
膵臓については、腹部超音波検査では観察可能範囲が限られております、CT、MRIをお受けになると診断精度が上がります。